こんにちは!SUIMASです。
今回は、前回のコストコ薬剤師の給与はいくら?に引き続きコストコ薬剤師の話第二弾!
「コストコ薬剤師の福利厚生」についてまとめていきます。

コストコ薬剤師の給与は大体わかりました。
次は休日など福利厚生面について教えて欲しいです!

休日もそうだけど、皆コストコ社員の会員費とかどうなるの?
とか気になるよね!
1つずつ解説していくよ!
・コストコでの休日取得
・コストコならではの福利厚生
・生活補助の有無(家賃補助・交通費)
コストコの休暇・休日

コストコの薬剤師ってどれくらい休日があるんですか?

コストコの年間休日は120日だよ。
そして有給の取得率は95%以上なんだ!
コストコの年間休日は120日です。そして、完全週休2日制。
【週休2日制と完全週休2日制の違い】
・週休2日制▶️2日休める週が”月に1回以上”あること
・完全週休2日制▶️1年を通して”毎週2日の休日”が取得できること
また、有給取得率は95%以上で長期有給休暇取得も可能です。
※参考までに、薬局やドラッグストアでの休日の平均は110〜120日ほど。
大手ドラッグストアは116日前後、大手調剤薬局は120日前後での求人が多いようです。ただし、同じ休日数であっても長期連休を取得できるかどうかは会社によって差があるため注意が必要。
このため、コストコの休日・休暇に関しては、
全国の大手調剤薬局と同程度位、有給取得率・長期連休の取得のし易さからワークライフバランスを整えやすい環境だと感じました。
コストコ独自の福利厚生

休日についてはわかりました。
他にコストコならではの福利厚生はありませんか?

コストコの特徴は会員制だよね。
まず、社員になれば会員カードを無料でもらえるんだ!
他にもコストコならではな福利厚生があるから解説していくね!
コストコメンバーシップカード

社員になるとコストコのメンバーシップカード(会員カード)が無料で発行されるよ。
試用期間は通常のメンバーシップカードですが、試用期間終了後は従業員用のエグゼクティブカードへアップグレードします。配偶者のカードも同様。
注意事項としては、社員本人とその配偶者(同性パートナーを含む)はエグゼクティブとなりますが、
無料で追加で発行できるカード(最大2枚)はゴールドスターカードになります。
そもそも独身である場合は、社員本人のカードのみエグゼクティブとなります。独身の場合、最大3枚のゴールドスターカードを追加で発行することが可能です。
※コストコメンバーシップカードそれぞれの特徴(どちらも一般で入会した際の特徴)
エグゼクティブ | ゴールドスター(通常の会員証) | |
年会費 | 9000円(税抜き) | 4400円(税抜き) |
特徴 | ・無料家族会員カード1枚 ・最大2%のリワード還元 ・特別割引クーポン(年4回以上実施) |
・無料家族会員カード1枚 |
つまり、社員になるだけで年会費無料で最大4枚のメンバーカードが配布されるということになります。
各種クーポン

コストコの福利厚生にクーポンがあるんだ。
これが結構馬鹿にできない。
メガネ・コンタクト(オプティカル)クーポン
コストコのメガネ・コンタクト購入時に1年に1度1万円分のオプティカルクーポンを受け取ることができます。
コンタクトレンズの購入にも使用できるので、1万円分なら数ヶ月分は購入できますね。
補聴器クーポン
コストコで補聴器を購入時、4年に1度15万円分の補聴器クーポンを受け取ることができます。
補聴器自体の購入は頻繁に行われるものではないですが、
補聴器自体片耳でも10数万するなど高額であるため、15万円分のクーポンの貢献度は大きい。
ファーマシークーポン
コストコの調剤薬局にて調剤薬(処方箋のお薬)を購入した場合、購入合算額の5割分がファーマシークーポンとして1年に1度受け取ることができます。
※家族の処方箋も対象となる
このクーポンには上限があり、調剤薬購入金額でクーポンを受け取ることができる上限が、2万円。
つまり、クーポンとしてのバックは1万円/年が最大となります。
生涯設計給付金/確定拠出年金401k

コストコでは退職金の代わりに、企業型の確定拠出年金を採用しているんだ。
企業型確定拠出年金のポイントを以下にまとめました。
【確定拠出年金401kのポイント】
・企業が毎月一定額の掛け金を拠出して、自身で運用。そのため、運用結果によって将来受け取ることができる年金額に差が生じる。
・拠出金自体は所得税、住民税、社会保険料上、一切非課税。60歳以降税優遇を受けながら受け取りが可能。
※通算10年以上積み立てを行い且つ60歳以降にならない限り受け取り不可。
もちろん、早い段階で積み立てていた方が「複利」により、将来受け取れる金額が大きくなります。
拠出金は会社が負担してくれますが、その金額は自身で選択が可能です。
話による拠出金額は勤続年数により異なりますが、最大で月に55000円(制度上の上限額)となります。
この金額をそのまま積み立てることも可能ですが、場合によってはこの枠のうち一部のみを積み立てし、残りを先払い金として給与に上乗せすることもできるそうです。
例:最大拠出金額が55000円/月の場合
①全額積み立て
②25000円を積み立て+30000円を先払い金として給与に上乗せ
③35000円を積み立て+20000円を先払い金として給与に上乗せ
など自身で積み立てる金額を調整可能!
仮に月55000円を20年間、年利3%で積み立てた場合の最終到達予想額は約1780万円となります。
毎月55000円をただ貯金した場合は、20年で1320万円です。
自身で運用をするという難しさはありますが、軌道に乗れば退職金として十分な金額を確保することが可能です!
またその他、企業型確定拠出年金を利用するメリットは
- 運用益が非課税(通常、運用益には約20%の税金が課税されます)
- 受け取りの際は、退職所得控除・公的年金等控除の対象になる
などの税制優遇措置を受けることができるという点です。
またコストコでは、入社1年目から掛け金の拠出は開始されますが、それが社員自身の資産となるためには3年以上の勤続が必要となります。
※積み立て運用した際利益が出るのと同様に元本が減少リスクも存在します。
運用額や投資対象の選定は自身のリスク許容度にあったものを洗濯しましょう!
団体生命保険・団体長期障害所得保障保険

コストコでは法定の保険に加え、さらに2種の保険に加入しているよ。
※法定の保険:労働災害補償保険(いわゆる労災)、雇用保険、健康/介護保険、厚生年金保険
下記の2種類の保険はいずれも試用期間終了後から適用が開始されます。
団体生命保険
会社負担で団体生命保険に加入。万が一の際、法定相続人は死亡弔慰金を、本人は高度障害見舞金を受け取ることができます。
団体長期障害所得保障保険
会社負担で団体長期障害補償保険に加入。コストコに在職中、業務外で怪我や病気になった場合が対象となります。 ※業務中や通勤途中の怪我などの場合は労災適用です。
つまり、コストコ社員であれば業務内外関係なく長期の療養が必要な怪我などをした際、補償を受けることが可能に。
場合によっては、個人で加入している生命保険等の内容を見直すことが可能になります。
家賃補助・交通費

あとはやっぱり社宅とか交通費の補助がどうなっているのか知りたいな。

結論から話すと家賃補助は無く、交通費補助はあるよ。
社宅(家賃)補助
コストコに関しては、社宅(家賃)補助がありません。
ただし、全てのケースで補助が無いわけではなく、辞令が出る倉庫店長・倉庫副店長には出るようです。
コストコは1つの倉庫で数百名の従業員が働いています。
倉庫の中では部門が細分化しており、複数の部門を統括する副店長が計4人存在します。
その4人の副店長を束ねる人が、倉庫店長です。コストコ内のルールで異動の辞令は副店長以上の役職にしか発令されません。
そのため、薬局スタッフは自身での立候補などしない限り、他店舗への異動はありません。
交通費
交通費の補助はあります。
交通費の詳細な決定方法までは不明ですが、距離や交通手段ではなく、通勤時間で算定されるようです。
参考までに、
通勤距離片道40km、通勤時間約60分の場合に支給される交通費は650円/日。
一月に21日間勤務した場合は13650円になります。
まとめ

以下にコストコの福利厚生をまとめます。
・年間休日120日、有給取得率95%以上、長期連休取得可能
・コストコメンバーシップカード無料発行(試用期間終了後はエグゼクティブにアップグレード)
・各種クーポン(オプティカルクーポン、補聴器クーポン、ファーマシークーポン)
・生涯設計給付金/確定拠出年金401k
・会社負担での団体生命保険・団体長期障害保障保険への加入
・交通費の支給あり(通勤時間で判断)、原則家賃補助なし
コストコのメンバーカード無料発行はありますが、商品自体の直接的な割引(社販○○%引)は無い点は注意しなければいけません。
上記内容以外では、クリスマスに社長から全社員へお買い物クーポン(僕がうかがった際は全社員へ5000円分)の配布や、コロナウイルス感染拡大後、現場スタッフの給与に手当てを上乗せするなどのサプライズがあると伺いました。
僕個人の感想では家賃補助無しは正直痛いですが、福利厚生全般において社員視点の良い内容だと感じました。
皆さんの目にはこの福利厚生、どう映りましたか?
参考:コストコ採用情報
コメント